台風惨禍の倉見山(1)
10月23日、珍しく早起きして富士急の三つ峠駅に下りました。
ハイカーの乗客は何人もいましたが、
此処で降りたのは私のみでした。
富士急の線路を挟んだ対極にある三つ峠と倉見山。
三つ峠には随分以前に行っていますが、
倉見山の存在は知りませんでした。
駅からは丁寧な案内板が小刻みに立っていました。
多分あれが倉見山でしょう。
桂川に木造の洒落た橋がかかっていました。
そこを渡り、どんどん歩いて厄神社の方へ向かいます。
と、厄神社前の道に通せんぼのロープが・・・
今年の台風21,24号によって登山道崩壊につき、
通行止め!!
アララ、勝手にこっちが通れて、洞谷ルートがダメと
思い込んでいたのでした・・・ボケてます(´;ω;`)
持っていた地図は高速道路に沿って
クマガイソウ自生地に向かえるはず、が???
どう見ても道など、無い!!@@
ままよ!と草繁る中へ。
ああ、行くんじゃなかった┐(´д`)┌ヤレヤレ
藪漕ぎ・・・・
そして倒木のオンパレード。
タイツが鍵裂きに。
(未だ数回しかはいてなかった!!)
案内板のグランド方面と言う文字を、
養生テープ張ったのって、消したつもりかよ~~(><);;
此処は写真撮る意欲は失せていました。
自生地を過ぎて、洞谷ルートに辿り着きました。
約1時間のロスでした。
山腹の人工林のうす暗い中をずうっと巻くように歩いて、
やっと尾根筋に上がります。
そこには崩壊した古い小屋跡が。
そして、尾根道には台風で根こそぎ倒された
赤松の悲惨な姿が、これでもかと続くのでした。
直径30~50cm位の立派な赤松です。
殆どが松の木だけ。
縦に引き裂かれた松の木もありました。
富士吉田の市街地も見えました。
富士山や、三つ峠はガスの中です。
続きは(2)で。
ハイカーの乗客は何人もいましたが、
此処で降りたのは私のみでした。
富士急の線路を挟んだ対極にある三つ峠と倉見山。
三つ峠には随分以前に行っていますが、
倉見山の存在は知りませんでした。
駅からは丁寧な案内板が小刻みに立っていました。
多分あれが倉見山でしょう。
桂川に木造の洒落た橋がかかっていました。
そこを渡り、どんどん歩いて厄神社の方へ向かいます。
と、厄神社前の道に通せんぼのロープが・・・
今年の台風21,24号によって登山道崩壊につき、
通行止め!!
アララ、勝手にこっちが通れて、洞谷ルートがダメと
思い込んでいたのでした・・・ボケてます(´;ω;`)
持っていた地図は高速道路に沿って
クマガイソウ自生地に向かえるはず、が???
どう見ても道など、無い!!@@
ままよ!と草繁る中へ。
ああ、行くんじゃなかった┐(´д`)┌ヤレヤレ
藪漕ぎ・・・・
そして倒木のオンパレード。
タイツが鍵裂きに。
(未だ数回しかはいてなかった!!)
案内板のグランド方面と言う文字を、
養生テープ張ったのって、消したつもりかよ~~(><);;
此処は写真撮る意欲は失せていました。
自生地を過ぎて、洞谷ルートに辿り着きました。
約1時間のロスでした。
山腹の人工林のうす暗い中をずうっと巻くように歩いて、
やっと尾根筋に上がります。
そこには崩壊した古い小屋跡が。
そして、尾根道には台風で根こそぎ倒された
赤松の悲惨な姿が、これでもかと続くのでした。
直径30~50cm位の立派な赤松です。
殆どが松の木だけ。
縦に引き裂かれた松の木もありました。
富士吉田の市街地も見えました。
富士山や、三つ峠はガスの中です。
続きは(2)で。
この記事へのコメント
台風は、何処の山も倒木のヤマにしてしまいましたか・・。ン十年もかかって育った大木が倒れるのは何とも勿体ない気がします。住宅に使ったら立派な敷棟になるのに・・・とか思いつつ。